体験ダイビングの案内・ご予約ページです。
【目次】リンクが貼ってありますので、ご利用ください。
受付の対象
- ダイビングが初めての方
- ライセンスを持っていない方
- ライセンス持ってるけどブランクがあって心配な方
などなど・・こちらのコースへご参加ください。
安全な体験ダイビングを行う上でのご参加の条件となります。
- 健康で体の動きに制限のない方
- 未成年の方:保護者の同意書が必要です。詳しくは、お問合せください。
- 40歳以上の方:日頃から運動をされている方・ビーチダイブを行える程度の体力のある方
- 大島での体験ダイビングは、浜まで重い器材を担いで歩く事ができる方
- 年齢に関係なく体力に自信のない方のご参加は、おすすめできません。
- 基礎疾患のある方は、医師の診断書が必要になります。
- 体験ダイビングの説明やマニュアルは、日本語でのみ対応しております。 説明が行き届かない場合、危険が伴う場合がございます。 各自、日本語を充分理解出来ている方が参加条件となります。
【体験ダイビング】
- 2名様以上のご予約:12100円
- 1名様のご予約:プラス1500円
- 含まれるもの:全ての器材・講習・施設使用・送迎
- 【無料】水中記念写真サービス中
- 水中写真は、サイトでご紹介させていただきます。
- ご持参ください:水着・タオル・サンダル・ボールペン
- 競泳用の水着がお薦め。ウエットスーツを着用しやすいです。
- 当店の体験ダイビングは、説明・申込書等は、全て日本語のみです。
- 日本語の読み書き・理解が不十分な方の受付は安全管理上の問題で受付を行っておりません。
- キャンセル料は、当店規定の内容をご確認ください。
- あとぱぱオススメの水中撮影サービスです。
- 撮影データを全てほしい方は、このサービスをお申込みください。
- 体験ダイビング中にチョコチョコと皆様の様子を撮影させていただきます。
- 4名様まで=2200円(税込)*要予約
- 追加1名様につき+550円
- 写真データは、カメラのSDカードからお客様スマホへ読み込んで頂き受け渡しとなります。
- グループの方:まとめての清算でお願い致します。
- お取扱:現金 しまぽ通貨 となります。
- 当日現地清算・前払い方式です。
- 電子決済・カード払いのお取扱はありません。
- 現地で金融機関などに立ち寄ることが出来ませんので、事前にご用意ください。
以下の内容は、当日皆様に記載していただく申込書に記載されている項目です。
ご予約前にご確認をお願い致します。健康に問題のない状態でダイビングを楽しみましょう。
下記の病気や症状をお持ちの方は、医師の許可なくダイビングに参加することが出来ません。該当するものがある場合は、ご来店前に医師の判断を仰ぎ診断書をご持参ください。*当店では、病気や症状に関しての判断が出来ません。未成年の方は、保護者の承諾・署名を頂き当日申込書をご持参ください。
- 鼓膜せん孔
- メニエール病
- 中耳炎
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 鼻腔閉塞(鼻ポリープ・鼻中隔湾曲)
- 花粉症*重症な場合
- 歯に補填物による空洞や適合していない義場歯がある
- 内因性の気管支喘息
- 自然気胸
- 肺気腫
- 結核
- 肺に空洞が残った結核
- 喫煙による気管支の炎症
- 急性呼吸器感染(風邪・肺炎・気管支炎)
- 不整脈
- 弁膜症
- 冠動脈疾患
- 心筋症
- 高血圧
- 精神症
- アルコール中毒
- 神経痛
- てんかん
- 神経疾患
- 偏頭痛
- 頭部外傷後のけいれん発作・脳波異常
- 脳卒中(脳内出血・脳梗塞・くも膜下出血)
- 関節炎
- 筋肉炎
- 関節リウマチ
- 胃・十二指腸潰瘍
- 肝炎
- 膵炎
- 糖尿病
- 甲状腺疾患(内服で調整不可能なもの)
- 緑内障
- 結膜炎
- 対麻痺
- 極度の肥満
- 妊娠
- 閉所、高所、開けた場所などの恐怖症
- 乗り物酔いがひどい、船酔いがひどい
- 飛行機に乗った時、または車で峠を超えた時、耳や副鼻腔の圧平衡がとれずに痛みを感じる。
- 上記以外の病気をお持ちの場合・通院中・薬の服用中等、お問合せ・ご予約時に必ず申告をしてください。当店では、その病気に関してダイビングが可能かどうかの判断は行えませんので事前に医師にご相談した上でご参加ください。
- 以下の項目に該当するものがある場合は、ご旅行・来島のご予定変更をお願い致します。
- 当日以下の内容に該当するものがあった場合:当店へ速やかにお申し出ください。
- 以下の内容に該当するものがある場合:当店の判断で当日ダイビングの参加をお断りする場合もございますのでご了承ください。
- 風邪の症状(くしゃみや咳が出る)がある方
- 37.5 度以上の熱がある方
- 味覚・嗅覚障害を感じている方
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方。
- 咳、痰、または胸部に不快感のある方。
- 過去14日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要と発表されている国・地域等への渡航者の方、並びに当渡航者との濃厚接触がある方
- 過去14日以内に、新型コロナ ウイルス 感染者が発生した観光クルーズ船から下船あるいはその他のクラスターが発生したとされる場所を訪れた方。
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方。
- その他新型コロナ ウイルス 感染可能性の症状がある方。
- 1週間前くらいまでにインフルエンザ・ノロ ウイルス 等にかかっていた方
当店では、その感染症の症状に関して、ダイビングが可能かどうかの判断は行えませんので不明な点等は事前に医師にご相談した上でご予約ください。
【重要】 当店からの返信は、Gmailです。スマホは、受信拒否・もしくは迷惑メールフィルターで受信が出来ない場合があります。
【スマホメールの場合】
- メールの返信を受信出来るように受信設定をしましょう。
【Gmail・ yahooメールなどwebメールの場合】
- 当店からの返信がない場合、迷惑メールフォルダを確認しましょう。
24時間経過しても返信がない場合は、お電話でご確認ください。
ご予約ありがとうございます!メールをお送りします。ご予約完了です。
- 下のご予約表をコピー
- メールの画面が出ない場合は直接入力
- 当店メールアドレス:atopapadivingservice@gmail.com
- メール画面にご予約表・内容を貼付け!
- 必ずタイトル記載(コース内容・日程)
- PDF 未成年の方は保護者の承諾を!
↓ここからコピーしてください。
体験ダイビングツアーご予約表
*当店がご予約表を確認後、受付内容メールを返信いたします。受付内容をご確認頂いた後、正式ご予約のメールをお送りください。正式ご予約メールを受け付けた時点でご予約完了となります。
■代表者お名前: 様 ( 才)
フリガナ:
■住所:
■電話:
■携帯:
■参加者皆様の情報
人数: 名
男: 名
女: 名
参加者全員・以下の情報を記載
①氏名 性別 年齢 身長 体重 足
体験ダイブの経験 無し 有り いつ頃?
②氏名 性別 年齢 身長 体重 足
体験ダイブの経験 無し 有り いつ頃?
■日程:現地 泊 日
大島到着日: 月 日( 曜日)
お帰り: 月 日( 曜日)
■宿泊
宿名:
*北部地区に限り送迎可能です。
■交通手段
往路: 月 日( 曜日) 発 大島到着時刻:
復路: 月 日( 曜日) 行き 大島出発時刻:
■参加日の当日、レンタカーご利用していますか?
①はい ②いいえ
■ご希望のダイビングスケジュール
第一希望: 月 日
第二希望: 月 日
■たくさん写真撮ってほしい!水中撮影サービスを申し込む【有料】
①はい ②いいえ
■参加者全員・健康診断質問書を確認し該当するものは?
①該当あり ②該当なし
■参加者全員・感染対策お願いページ内容を確認・ご了承いただけましたか?
①はい ②いいえ
■参加者全員・日本語の読書き・理解が出来ますか?
【重要】説明・マニュアル・申込書は、日本語のみ
①はい ②いいえ
■お問合せ内容
ご予約表は、ここまで。
24時間以内にご回答メールをお送り致します。お問合せの際には、以下の内容をお知らせください。
- ダイビング希望日
- 参加者人数
- 参加者年齢
- 体験ダイビングの経験;なし あり いつ頃
- 旅行のスケジュール(日程・ご利用船便の時間(往復)・宿名)
Q:泳げなくても体験ダイビングは、できるの?
A:ダイビングは、水泳とは違いますので上手に泳げる必要はありません。 水が、怖くなければ潜れる方が多いです。 水に対して恐怖心を持っている方は、当店の行っている最初から海で潜るスタイルの体験ダイビングはお薦めできません。 精神的に安心できる環境・プールなどで行う体験ダイビングがストレスが少ないと思います。
Q:日本語が、よく解らない外国の友人と参加できますか?
A:申し訳ございません。 当店では、外国語に対応した申込書・説明書のご用意がありません。 体験ダイビングの説明が確実に行き届かない恐れがありますので安全管理上の理由で受付を行っておりません。
Q:コンタクトレンズを着用したまま潜れるの?
A:ソフトタイプのコンタクトをご使用ください。 視力の調整がちゃんと出来るので、海の景色がよく見えます。
Q:耳抜きって、何?
A:ダイビングをするのに重要なテクニックです。 耳に感じる圧力の調整をします。 耳抜きが出来ない場合、そのままダイビングを行うと鼓膜が破れるおそれがあり、ダイビグを行う事が出来ません。 下にスクロールして詳しい内容をご確認いただけます。 *耳抜きがよく解らない・出来ない方は、ダイビングが出来ない可能性がございます。ご検討のうえ、お申込みください。
Q:生理中でも潜れるの?
A:痛み・体調不良などがなければ、問題ありません。 タンポンのご使用をお勧めいたします。 【注意】妊娠中は、潜れません。
Q:ダイバーの友達と潜れるの?
A:体験ダイビングのコース内容でご一緒に潜れます。 お問合せ・ご予約の際にご相談ください。
Q:乗り物酔いがひどい場合は?
A:乗り物酔いをする方は、ダイビング中に波酔いになる場合があります。 ダイビング中に波酔いになると、海中で吐き気をもようすことがあり危険です。 乗り物酔いをする方は、酔い止めのご利用をおすすめいたします。 耳鼻科医師がめまいの患者さんに使う「めまい」治療のお薬の方が、マイルドで副反応があまりないそうです。 セファドールやメリスロンなどがあります。 酔い止めを服用される場合は、自己責任でお願いいたします。 当日には、スタッフへ申告してください。
Q:飲酒してても大丈夫?
A:潜る前に飲酒している方、二日酔いの方は、安全に体験ダイビングが行えないためお断りさせていただきます。 体調のいい状態で海で遊びましょう。
Q:雨や曇りでも潜れますか?
A:雨や曇りでも体験ダイビングは、行う事が出来ます。 日差しがないので、晴れの時より少し暗くなりますが、ダイビングに問題ありません。
Q:体験ダイビングは、どこの海で潜るの?
A:当日の海況判断して決めています。 秋の浜 か 野田浜 で潜ることが多いです。
Q:前もって体験ダイビングの事を詳しく知りたいのですが・・
A:体験ダイビングのご予約後~ネットで予習できる!参考資料をご提供しています。
パスワードは、ご予約後にメールでご連絡しています。
Q:大島への旅行の参考情報は?
今回は、体験ダイビングにチャレンジする際に必ず必要になる耳抜きについてのお話。
普段の生活では、耳抜きをすることはほとんどないのですが、ダイバーさんなら誰もが行う必要があるテクニック。
初めてダイビングをする前にちょっとしたコツ!や手順を覚えておくと落ち着いて出来ると思いますので、どうぞ参考にしてください。
海に入ると・・
体験ダイビングは、海中の中をじょじょに深い場所へ移動しながらお魚を見にいく遊びです。
1m・・2m・・3m・・と深くなるにつれ水圧がかかります。 その水圧を一番感じるのが耳。
飛行機に乗った時に耳が、キ~~ンてなるやつと同じような感覚です。 (車でトンネルを通過してる時なども同じようにキ~~ン)
これは、耳(鼓膜)の中の圧力と外の圧力の違いで起こるもので、鼓膜がそれを感じでキ~ンとなります。
このキ~ンは、ダイビングの場合、水深50cm~1mくらいで感じられます。(個人差があります)
このままもう1m・・もう1mと移動していくと、キ~ンから痛みに変わり・・最後は、鼓膜がブチ!と破けてしまいます(>_<) ということで、ダイバーさんは必ず耳抜きをしてダイビングを楽しんでいます。
*耳に感じる圧力をここでは、キ~~ンと表現しました。表現の仕方は、他にもあるかと思います。耳に感じる違和感と言う事でご理解ください。
飛行機に乗った時のキ~ンやトンネルを通過した時のキ~ンを感じた際に、みなさんはどのようにしてこのキ~ンを直していますか?
- アクビをしてなおす
- 口を開けて顎を動かしてなおす
- ツバをのむ
などの方法がありますよね。 海の中では、この方法は不向きなので別の方法でキ~~ンをなおします。
耳抜きをするタイミングを理解しよう
- 水面から沈み始めたら、落ち着いて耳(鼓膜)に受る水圧を感じてみよう。
- 敏感な方は、水深-50cmも沈めば感じ始めます。
- 通常は、だいたい水深-1mくらいではっきりと耳に水圧を感じられます。
- このくらいの水圧のタイミングで耳抜きを行うのが、オススメなのでよく覚えておきましょう
- そうすれば、簡単に耳抜きが出来るし、鼓膜が破れる心配はありません。
- 両方の耳に水圧を感じなくなったら、もう1m沈みます。
- また同じように両耳に水圧(耳にキ~ン)がかかりますので、また耳抜きをします。
- ダイビング中は、常に・・耳に水圧(キ~ン)を感じたら、すぐに耳抜き!をしましょう
- 耳に感じる水圧(キ~ン)は、自分しか解りませんので、自分で感じたらすぐに耳抜きです。
- 片方だけ耳抜き出来た!けど・・もう片方は、ダメ!という場合もあります。
- このままで沈んでいくと、出来ていない耳の鼓膜が破けるかも・・((+_+))
- 両耳の耳抜きがちゃんと出来たら~OKです。
耳抜きの方法を覚えよう
- マスクの上から指で鼻をつまんで空気が漏れないように鼻の孔をふさぎます。
- 鼻から空気が漏れないように・・・漏れてると効果なしです。
- 鼻をつまんだまま・・鼻水をかむ要領で、鼻から息を吐きます。
- すると鼻と鼓膜をつなぐ管に空気が通って、鼓膜内部に空気が入り圧力の調整が行われます。
- 耳に感じていた水圧(キ~ン)が、なくなれば耳抜き成功です。(^^♪
- 鼻から出す息は、弱すぎてもダメ
- 強すぎるのもNGです。 鼻血が出ちゃうこともあります。
- 何度か練習してちょうどいい具合で鼻から息を出しましょう。
- この練習は、陸でも事前に行えます。耳抜きをしてみて、鼓膜がポコッいう感じが解ればOK。鼓膜が動いた音です。
- 練習の際には、あまり力いっぱい行わないようにしましょう。
- 耳抜きは、簡単に出来る方もいれば・・何度か行って出来る方もいます。
- 1回やって出来なくてもすぐにあきらめないで、何度かチャレンジしましょう。
こんな方法の耳抜きもあります
- ツバをのむ事で水圧(キ~ン)がなくなれば、耳抜きが出来ています。
- この方法の欠点は、途中でツバが出なくなった時に困ります(-.-)
- ダイビングで吸うタンクの空気は、乾燥しているのでツバが出にくくなります。
- 必ず鼻をつまむ方法も練習しましょうね!
ダイビングの途中で耳がぬけない・・(@_@) どうしよう!!
浅い場所では、順調だったのに移動してたら、耳が抜けなくなった・・と言う事も稀にあります。こんな方法で対処しよう
- 出来るだけ上下動のないように泳ぎましょう。耳抜きの回数が増えないようにします。
- 出来るだけ地面を這うように移動しましょう。
- 耳が抜けなくなったら、まずは泳ぐのをストップ!
- 地面に居れば水深が変わらないので、それ以上水圧がかからない。痛くならないです(*´ω`*)
- そこで慌てないで何度か耳抜きをしましょう。耳抜きが出来たら、再出発です。
- ガイドさんは、耳抜きが出来るまで待ってます(^^)/~~~
参考にしましょう
耳抜きが出来ないとダイビングが出来ない!というくらい重要なテクニックです。簡単にできる方も居れば、ちょっと苦労する方もいるし・・全く出来ない方も稀に居ます。 ダイビングの日に出来るだけスムーズに耳抜きが出来るよう体調を整えて元気な状態で参加しましょう。
- 睡眠不足
- 二日酔い
- 風邪気味
- 疲労
- 鼻炎や花粉症で鼻が詰まってる
こんな状態の時には、耳抜きが出来にくいです。
感染対策グッズ
ご来島の際には、ご自分用の感染対策グッズを必ずご持参ください。 現地での貸出品は、ご用意がありません。 現地購入が難しいです。
- 感染防止マスク(予備も含めて数枚)
- 除菌/消毒用品など(常時携行しましょう)
- 体温計(宿泊される場合)参加日前に検温しましょう。
- ハンドタオル(常時携行しましょう。)
- ボールペン