レギュレターのオーバーホール・・定期的に行っていますか?安全なダイビングをするには、まずは器材がしっかりメンテナンスされているのがポイントです。1年を目安にオーバーホールを行う事で常に安心したダイビングを行う事が出来るはずです。当店では、開店当初からお付き合いのあるオーバーホール専門店:リペックスにレギュレターのオーバーホールを依頼しています。お薦めポイント:リペックスの仕事は、丁寧!です。安全第一を考慮して、交換したほうが良いパーツなどもアドバイスしてくれます。低価格のオーバーホール屋さんもありますが、やはり仕事は・・それなりです。価格に含まれる部分だけを最低限のオーバーホールしているだけです。ユーザーさんは、オーバーホールに出したのだから、完全にOKなのだろう!と思っているかもしれませんが、オーバーホールは依頼された部分だけを行うのが、普通です。オーバーホールに出す際には、全てのチェックをしてもらう事をお薦めします。(^_-)-☆
簡単に自分のレギュレターのチェックをしてみましょう。
- ホースにひび割れはありませんか?特に1stステージ側によく見られます。
- 陸上でセットした際にホースから小さなアブクがでていませんか?ホースの交換時期です。
- マウスピースは、切れていませんか?
- 1stステージとタンクを取り付ける部分のフィルターの状態はどうですか?
*税抜き価格を表示しています。
内容 | 工賃 |
---|---|
レギセット1st+2nd | ¥8000 |
フルセット1st+2nd+oct | ¥12000 |
エア2 タイプ | ¥5000 |
Sプロ製品とATOMIC製品 | 1st+2nd=¥9400/oct=¥5500 |
- 作業は、分解組立+超音波洗浄+調整+気密検査+残圧計ネックリング+ゲージ動作確認
- 1st と2ndとホースの接続に関するOリングは、全て交換*工賃に含む
- 工賃以外に有償となるパーツ代がかかります。
- 特殊作業が必要となった場合、別途料金がかかります。
- エア2タイプは、BCDから外して受付
- 当店で受付をして、作業終了後にはご自宅への発送が可能です。
- 他に不明な点がありましたら、お問合せください。